ラジオFMのメモ

NHK-FMWorld Rock Nowでの渋谷陽一氏の解説で面白かったものをメモしてゆきます。

ブルー・アイド・ソウル(Blue-Eyed Soul)とは何か(4) イギリスのブルー・アイド・ソウル

20141215 ロック巌流島より

萩原健太「東海岸、西海岸、中西部とザックリとやってきて、本当は南部もやろうと思ったんですけれども、南部はエルビスの地元でもあって、トニー・ジョー・ホワイト(Tony Joe White)とか、ジェリー・リード(Jerry Reed)とか、ロビー・ジェントリー (Bobbie Gentry)とか。」

近田春夫「カントリーっぽい人たちですね。」

萩原「日本だとカントリーって先入観をもって誤解している人が多いんだけれども、本物のカントリーは滅茶苦茶ファンキーでブルージーでかっこいいんですよ。ただ、これを語りだすと長くなるので、今回は南部は飛ばします。続いて、イギリスに目を移します。アメリカというのは、結局ある意味1960年代は人種差別のただ中ですよ。今でも人種差別は相変わらず変わっていませんが、1960年代はマーティン・ルーサー・キング(Martin Luther King)がいろいろなことをやって、ザ・ラスカルズ (The Rascals) はそういうことがあったので、自分は黒人のアーティストが一組以上でないコンサートにはでないと言って、まったく南部で活動ができなくなって、それが原因で彼は人気が失墜していきました。そういう中でやっていたので、アメリカの場合は黒人の音楽を白人としてやるという事に対する覚悟も違うじゃないですか。音楽的には、黒人音楽がすばらしいっていうことは、音楽家たちはみんな分かっているんですけれども、社会的にはまだ難しい時期に彼らは声を上げていたわけで、ただ中で戦っているという感じがあったんですけれども、イギリスは国が違うので黒人音楽に対する憧れがもう少しストレートなんですよね。」

近田「大変な文化的背景がないんですよね。単純にサウンドがカッコいいとかそんな感じで。」

萩原「そうそう。その違いがまた面白さにつながっていて。だから、ザ・ビートルズ (The Beatles)もザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) もアニマルズ(The Animals)とかも、あの頃出て来た人達というのは基本的にみんなアメリカのR&Bをカバーしていて、それもアメリカのロックンロールと同様、ブルー・アイド・ソウルと言えば全部ブルー・アイド・ソウルと言えるんですけれども、そんな中で一つ大きな個性を見せてくれたのは、スティーヴ・ウィンウッド(Steve Winwood)。今回は、彼がキーボードを弾きながらボーカルをしている、スペンサー・デイヴィス・グループ(The Spencer Davis Group)のKeep on Runningを聞いてください。」



萩原「僕はこの人にインタビューをさせてもらったことがあるんですけれども、すごくまじめな人で、あのインタビューは心に残るインタビューの一つですね。イギリスではこのスティーヴ・ウィンウッドのほかにもヴァン・モリソン(Van Morrison)とかトム・ジョーンズ(Tom Jones)とかいます。」

近田「トム・ジョーンズいいよね。」

萩原「トム・ジョーンズも結構バカにする人が多いんですけれども、トム・ジョーンズはすばらしいんです。」

近田「トム・ジョーンズがウィルソン・ピケット(Wilson Pickett)と一緒に歌っていると、ウィルソンの声に勝ってたときもあるよ。」

萩原「1960年代に日本でも、トム・ジョーンズ・ショーがテレビでやっていて、ファンクラブがあって、俺は入っていたんですよ。ファンクラブに入ると今月出るゲストと歌う曲の曲目表がもらえて、そこでサム&デイヴ(Sam & Dave)がゲストに出る時に、サムが「俺が今一番ソウルフルだと思う歌手はトム・ジョーンズだ」と言っていたんですよ。本当に、トム・ジョーンズはすごいんですよ。トム・ジョーンズがアメリカのカントリーの曲を歌ったGreen Green Grass Of Homeって曲があるんですけれども、そのカントリーの作家でチャーリー・リッチ(Charlie Rich)という人がいるじゃないですか。あの人が作ったMohair Samという曲をトム・ジョーンズが歌っているバージョンが滅茶苦茶カッコいいので、それを聞いてください。Mohair Sam。」



萩原「うちの奥さんがニューヨークで、トム・ジョーンズのインタビューをしたことがあるんだけれども、向かいの部屋にいるけど、なかなか部屋に来ないんだって。しばらく待っていると大きな音でトム・ジョーンズの音楽がかかりだし、声もしはじめ、歌いながらバーンと扉をあけて「お待たせ」みたいな形で入ってきたんだって。滅茶苦茶カッコよかったって言っていたよ。でもそういう在り方も含めてブルー・アイド・ソウルだと思うんですよ。いろいろな形でソウルを表現していくわけだけれども、ただのマネに終わらない、一歩先まで進もうとしている、自分のソウルを見つけようとしているヴァン・モリソンみたいな人とか、あるいはザ・ラスカルズもGroovin'以降はそんな感じでしょ。全然ソウルっぽくないのになぜかソウルフルという。トム・ジョーンズはどんな曲でも歌う人だから、生き方自体がソウルじゃないかなぁと思います。」

萩原「今日はいろいろやってきましたけれども、女性が出てこなかったので、ダスティ・スプリングフィールド(Dusty Springfield)という方を最後にかけたいと思います。」

近田「あと誰がいるだろう。」

萩原「ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)とか。1970年代以降になってしまえばいっぱいリタ・クーリッジ(Rita Coolidge)みたいな細い声なのにソウルフルみたいな人とか、ローラ・ニーロ(Laura Nyro)とかいますけれども、今日はダスティ・スプリングフィールドが1969年にリリースしました「Dusty In Memphis」というアルバムがありますが、その中からSon Of A Preacher Manをかけます。」


Comment

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
スポンサーサイト
スポンサーサイト
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プライバシーポリシー
ラジオFMのメモ