ラジオFMのメモ

NHK-FMWorld Rock Nowでの渋谷陽一氏の解説で面白かったものをメモしてゆきます。

ザ・ストーン・ローゼズ(The Stone Roses)、やっぱり仲が悪かった

20181202

児島由紀子「ストーン・ローゼズのイアン・ブラウン(Ian Brown)のソロ最新作が出ます。ストーン・ローゼズはまた解散ではないかって言われているんです。正式な解散声明は出ていませんが。」

渋谷陽一「まあ、常にそういうような状態のバンドなので。」

児島「ソロ最新アルバムは来年の3月に出るんですよ。ついに公開された新曲がFirst World Problemsという意味深なタイトルなんですけれども、この曲はイギリスのファンの間では賛否両論真っ二つに分かれているんですよ。再結成後のストーン・ローゼズっぽい曲じゃないですか。ストーン・ローゼズは新しいアルバムを出すはずだったのに、結局新曲がそろわないでお流れのまま、有耶無耶の中、ワールドツアーを終えて消えてしまったという。」

渋谷「じゃあストーン・ローゼスの新作で使うはずだった曲をイアン・ブラウンの新作に回しているんじゃないかという噂ですか。」

児島「そうそう。今回のストーン・ローゼズの新作作りに難航したのは、たぶんイアン・ブラウンしか新曲がなかったのではないかとイギリスでは思われているんですね。私もストーン・ローゼズのワールドツアーが決まった時に行ったんですけれども、一番ショックだったのは、メンバー同士の間に距離間があるんですよ。例えば、私がイアン・ブラウンと話していると、ジョン・スクワイア(John Squire)やレニ(Reni)は寄ってこないし、私がジョン・スクワイアと話していると、イアン・ブラウンやレニは寄ってこないという。昔は絶対にそんなバンドではなかったんですよね。だから、再結成はしたんだけれども、完全には仲直りをしていないのではないかという嫌な感じはあったんですね。そのあとに、ストーン・ローゼズのサードアルバムの制作が難航しているという噂を聞いた時に、嫌な予感が当たったような気がしていたんです。ついに、イアン・ブラウンがストーン・ローゼズの新作よりも先に新作を出すことになりました。」

渋谷「ということは、ファンにとってはあらまあっていう感じなんですね。」

児島「そう。嫌な予感が次から次に当たっていくようで、私も危惧をしているんですけれども、新曲のミュージックビデオみましたか。」

渋谷「はい。見ました。」

児島「非常に意味深ですよね。」

渋谷「どのへんが。」

児島「イアン・ブラウンがギターやドラムを弾くのはいいんですけれども、最後にピンクのストラトキャスターを川に投げ込むじゃないですか。ピンクのストラトキャスターというのは、ジョン・スクワイアのトレードマークなんですね。だから、ストーン・ローゼズに対する決別宣言ではないかと言われて、すごく心配されているんですよ。」

渋谷「心配して然るべき根拠になりますね。」

児島「私も気になったので歌詞をよく聞いてみたら、ひきこもりのダメ人間に対する叱咤みたいな内容になっているんですよ。だから、再結成後のジョン・スクワイアやレニに対する当て付けではないのかなと私は思ったんですけれども。これも、イアン・ブラウン自身に聞いてみないと分らないですけれども。」

渋谷「本人たちも必死でしょうけれども、ファンの方もすごく動揺しますよね。イアン・ブラウンの新曲でFirst World Problems。」



ロック、ついにR&Bやソウルに売り上げを抜かれる

20181202

1、マムフォード・アンド・サンズ (Mumford & Sons)

 今、音楽産業のヒットシーンの中で、苦戦を強いられるロック。ごく最近、R&B、ヒップホップのシェアがロックを抜いてしまったという衝撃の報告がありました。その中でも常にチャートの上位にいて、しっかりと支持を集めている ロックバンドの新作を二つ紹介したいと思います。それが日本のロックファンにとってなじみのあるバンドであるかどうかはまた別の話なんですけれども、まずはマムフォード・アンド・サンズ (Mumford & Sons)。出すアルバム出すアルバムすべてがナンバーワンという、大変な人気のロンドン出身の4人組フォークロックバンドであります。デビューアルバム「Sigh No More」が全世界で800万枚以上という驚異的なセールスで、グラミー賞や数々の世界的な賞にノミネートされたり受賞したりして、セカンドアルバムも全英全米ナンバーワン。そしてその次のアルバムもナンバーワン。その圧倒的な背景を持って、いろいろ4枚目がリリースされたという、その作品を聞いていこうと思います。まずはそのアルバムのオープニングナンバーで42。



 日本の場合は彼らの活動を細かくチェックしている人はそんなに多くないので、あれこういうバンドだったっけって思われた方もいるかもしれませんが、マムフォード・アンド・サンズというとバンジョーの音がして、すごくカントリーフォークな印象があるんですけれども、このバンジョーの音がするという言われ方がちょっとどうなのかという思いがマムフォード・アンド・サンズにはあって、3枚目のアルバムでバンジョーを排除して、自分たちのオリジナルなまた別の音を作るという挑戦をして、それが大成功したことによって余裕ができて、今回の作品はもういっぺん彼ら自身のオリジナルなテイストを持ちつつ、イノベーティブなもののしっかり出しつつと、非常にバランスの取れた作品になっています。今聞いていただいたU2感がバリバリと出ている、このドラマティックで大きなメロディーを持った感動的な曲以外にも、まさにこのロック受難の時代にあって、彼らが勝ち続けているというその手ごたえを感じさせる楽曲がいっぱい並んでいます。続いてはリードシングルになった曲を聞いていただこうと思います。Guiding Light。



 本当に大きなスケール感のあるサウンドデザイン。そして、ドラマティックで心を揺らすメロディーライン。まさにマムフォード・アンド・サンズの王道、音楽の商品性の格が表現された曲だと思います。ただ、1曲目、2曲目とすごいU2感があって、こういうバンドだったっけって思うかもしれませんけれども、当然いろいろなサウンドがあり、それぞれの楽曲にマムフォード・アンド・サンズの魅力があるんですけれども、続いてはこの曲を聴いてください。Women。



2、イマジン・ドラゴンズ (Imagine Dragons)

 続いて、厳しい戦いを強いられているロックバンドの中で勝ち組に所属している、注目バンドの新作を紹介したいと思います。イマジン・ドラゴンズの「Origins」を紹介したいと思います。これも4枚目になるんですけれども、イマジン・ドラゴンズも日本において、世界的な評価とリンクする人気を誇っているのではないので、ちょっと説明をすると、前作は全米チャート2位を獲得して、プラチナアルバムを達成し、ロックバンド限定の2017年の総セールスでは、メタリカ (Metallica)に続いて2位、そしてアメリカ大手音楽誌ビルボードチャートが発表するトップロックアーティストでは1位を獲得して、グラミーでは二部門にノミネートされているというトップバンドです。来日コンサートがあって僕も行ってきたんですけれども、ライブにおける腕力もすごいものがあって、なかなかのものでありましたけれども、このイマジン・ドラゴンズの注目の新作から、まずはリードシングルのナンバーを聞いていただこうと思います。Zero。



 渋谷陽一が売れてるロックって言うけれども、歪んだギターもなければ、シャウトもないじゃないかと思われる方もいるかもしれません。何をもってロックというかはいろいろ議論が分かれるところかもしれませんけれども、それこそマムフォード・アンド・サンズもイマジン・ドラゴンズも、明確に自分たちのバンドの姿勢としてはロックバンドとしてすごくクリアに出していると思います。何をもってロックというかは時代と共に変わってきているわけで、例えば、エミネム(Eminem)が自分のアルバムにフィーチャリングアーティストとしてエド・シーラン(Ed Sheeran)を加えた時に、インタビュアーからあなたのラジカルな姿勢とエド・シーランの保守的な姿勢と全然違うんじゃないですかって聞かれて、エミネムはエド・シーランは全然アクチュアリティーがあるし非常にリアルなアーティストだと思うし、全然自分の立ち位置と全く違う感じはしないけどと、ごくごく当たり前のリアクションをしていましたけれども、やっぱりそういうことだと思います。今のロックがこういう形でないのであろうかなという気がします。確かに僕自身はもっともっと骨太でラジカルなサウンドでオルタナティブなものが好きですけれども、このマムフォード・アンド・サンズやイマジン・ドラゴンズが持っている時代との向き合い方、そしてロックがどうアクチャリティーをキープしていくかというやり方というのは、すごく今のシーンの中においてリアルだなという感じがします。イマジン・ドラゴンズのライブが終わった後、ポール・サイモン(Paul Simon)がいきなりかかって、当然彼らが選んだんでしょうけれども、そういうことなんだなぁと思いました。Stuck。



3、まとめ

 今回は、非常に売れている、市場でがんばっているロックバンドを紹介しまして、それとセットでロックバンドはチャート的に苦戦を強いられているという話をしましたが、僕はロックというスタイルがこのままなくなっていくとは思いませんし、ロックというスタイルがリアルなアクチャリティーを失っているとも全く思いません。例えば、ザ・チェインスモーカーズ (The Chainsmokers) みたいなバンドがどんどんイノベーティブになろうとし、それこそ時代と社会とコミットしようとしたらどんどんロック的なスタイルになっていくという所を見てもわかるように、ロックの有効性は未だに失われていません。ただ、今勝っているバンド二つをあげましたけれども、どちらもものすごくいいメロディーを書くんですよね。だから、ロックがロックというスタイルにおいて自足していた時代はもう終わって、どれだけ音楽として強いものを作れるのかという勝負の時代、ある意味いい時代だし、ロックがもう一回ロックの力を発揮できる、そういう時代ではないかと思います。


エミネム(Eminem)、「敗北より死」の覚悟で全方位をディスりまくる

20181118 

 エミネムの「Kamikaze」を紹介します。イギリスでもアメリカでもアルバムチャートを紹介するたびに、いつもこのアルバムの名前を唱えておりましたけれども、とにかく全世界的に話題とセールスが大変なもので、世界中を席捲した作品になります。初登場1位になってからも1位を続け、それ以後もどんどんセールスを伸ばして、まさにエミネムの起死回生というか、エミネムがまた新しいゴールデンエイジをこれから始める手ごたえを感じさせる作品であります。そして同時に、この内容の過激さ、まさに前作「Revival」から8ヶ月という短いインターバルで発表されたんですけれども、この短い期間の中でどれだけ彼は怒りをため、そしてこのアルバムを何が何でも作って、自分自身の後悔のない作品にしようとして、全身全霊で取り組んだのかということがものすごく伝わってくる作品になっています。物議をかもすという意味においても、大きな話題になっている作品です。「Kamikaze」はまさに日本の神風をモチーフにして作られた作品なんですけれども、アルバムの裏側に日本語が書かれていて、「敗北より死」って書いてあるんですよね。まさに彼にとってこのアルバムは「敗北より死」、この戦いに出て負けるくらいなら自分は終わってもいいという覚悟で、作った作品といっていいかもしれません。ありとあらゆるラッパーへの罵倒、世界への怒り、そして既存のものの実際的な名前をあげつつとにかく怒り倒しているというそういう作品で、ある意味賛否両論を巻き起こしつつ、そして巨大なセールスを記録しつつ、今年を代表する作品となったこの「Kamikaze」がようやく日本でもリリースされることになったので、じっくりと照会していきたいと思います。Good Guy。



 彼の怒りというのは、すべてのヒップホップシーン、音楽シーン、社会に向けられておりまして、公に公言しておりますけれども、彼はケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)、J・コール(J.Cole)、ビッグ・ショーン (Big Sean)、ジョイナー・ルーカス(Joyner Lucas)以外のヒップホップアーティストは全員認めない。つまり、それ以外のアーティストをディスり倒すんですね。それ以外のアーティストはそれは怒るし、いろいろなトラブルも生まれるし、戦いもうまれるし、でも彼にとってはそれは言わなければいけないこと、今のぬるいヒップホップシーンに対して怒りをぶつけます。そして、彼が「Revival」というアルバムを作って、この作品はエド・シーラン(Ed Sheeran)やビヨンセ(Beyonce)とかビッグネームがフィーチャリングされて、非常にポップに作られた作品だったのですが、これはある意味彼にとって起死回生の作品になるはずだったのですが、セールス的にはイマイチで、当然これで起死回生しようと思ったくらいですから、その前の数作は非常に評価的にもセールス的にも苦しいところにいたわけです。いろいろな意味で彼は追い込まれて、その中から最終的に自分はもういっぺん本来的な自分自身のやるべきことは何であるのか、そして言うべきことは何であるのかということをしっかりと見据えて作った作品で、だからこそこれだけ激しい怒りとノイズを生んで、でもそれがエネルギーとなってこれだけのセールスを記録しました。例えば、Fallという曲があるんですけれども、このビデオクリップが大変話題になっているのですが、ビデオクリップの一番最後で彼は、前作である自分自身の「Revival」を踏み潰すんですよね。つまり、自分自身に対する否定、未だかつてアーティストが自分自身のCDを踏み潰すなんて見たことないですからね。彼の怒りや批判というのは、社会や他者に向かうと同時に、自分自身にも向かうとう、ものすごく厳しい姿勢で作られた作品です。



 続いては、Stepping Stoneという踏み台という曲を聞くんですけれども、これはD12というエミネム自身が初期仲間であったみんな、でも結局はバラバラになりみんな苦しい戦いをしている、その仲間に向かって自分自身の正直な心情を吐露する作品です。



 本当に彼の怒りはとどまる所なく、斬りまくるんですけれども、私の大好きなタイラー・ザ・クリエイター(Tyler, The Creator)も刃を向けられて、モチーフとしては彼のゲイカミングアウト云々みたいなところも絡めていろいろな事を言うんですけれども、そこまで言わなくたってさぁと、いまさらそこまで言わなくたっても本人も言ってることだしみたいなところは、タイラー・ザ・クリエイターの一ファンとして聞くとなるんですけれども、ただエミネム側からすると、これを言わないと、これを抑圧していたらダメなんだと、そういう所があるのかなと思います。そのエミネムのモチーフとして、これほど合うものはないのではないかというVenomという映画がありますけれども、それのテーマソングを聞いていただこうと思います。Venom。




ボブ・ディラン(Bob Dylan)がプロテストソング(Protest Song)の旗手から大衆化したアルバム、「Blood on the Tracks」

20181104

児島由紀子「ブートレッグ・シリーズ第14集が世界同時リリースされるボブ・ディランについてです。しかも今度の作品は「Blood on the Tracks」のレアトラック集なんですけれども。」

渋谷陽一「こちらでは「血の轍」と言われていますね。」

児島「そうそう。その原題とあわせて、今回のタイトルが「More Blood, More Tracks」という、いかにもボブ・ディランらしい、ちょっとひねったタイトルになっています。数か月前にロンドンで、世界プレミア試聴会がありまして、ディラン本人はもちろん降臨しなかったんですけれども、プロデューサーが渡英しましていろいろ説明してくれました。このアルバムはもともとニューヨークでレコーディングしたものなんですけれども、数か月後にディラン自身はそれが気に入らなくて、またミネアポリスで録音しなおしたという非常にややこしいプロセスを経て作ったアルバムです。この「More Blood, More Tracks」に収録されているのは、主にニューヨーク録音なんですよ。それで、オリジナル盤には収録されていなかったレアトラック集とかも入っているんですね。しかもこの時期のレコーディングには、ミック・ジャガー(Mick Jagger)が非常によくスタジオを訪れて、ボブ・ディランと一緒に話したりとか、ジャムったりしていたらしいんですね。それで、ボブ・ディランとミック・ジャガーの会話の録音なんかも聞かせてくれたんですけれども、オフィシャル盤には収録されるかどうかはわからないと言っていました。」

渋谷「ずるい。児島さんは聞いたんだ。」

児島「ミック・ジャガーの権利とかいろいろあるんでしょ。このアルバムは、もともとはプロテストソングの旗手だったディランが、非常にプライベートな不倫とか離婚問題を扱ったアルバムで、リリースされた当時は、非常に賛否両論があったんですね。ブルーにこんがらがって(Tangled Up in Blue)っていう曲があるじゃないですか。この曲はまさにディランの当時の私生活の状況を歌っている歌なんです。でもこのアルバムは二度目の全米1位をとったんですよ。だから、大衆アピールがあったんですよね。これまでは高尚なアーティストだったディランが急に我々もディベートできるような話題を歌い始めたということで、このアルバムを機に大衆ファンがたくさんついたんですよ。」

渋谷「この作品で、生々しいディランを感じることができたんですよね。それではボブ・ディラン聞いてください。 If You See Her, Say Hello (Take 1 Edit)。」



渋谷「今の若いミュージシャンは、いろいろな形で自分で音楽ジャンルを選びながら、自分の作品を模索しています。今はこれだけ多様になって、例えば自分が若いミュージシャンであって、何か作品を作ろうと思った時に、自分の音楽スタイルを一つの音楽ジャンルに自己規定することは、なかなか難しいのではないのかなと思います。それこそヒップホップと、それこそダンスミュージックと、そしてロックと、いろいろなジャンルの中で、このジャンルでやるというこだわりというものが、むしろマイナスになってきているような気がします。例えば、ディランがフォークからロックへということで大変な物議をかもしてということがあったんですけれども、今はもうそういう時代ではないなぁという感じがします。」


ミューズ(Muse)、ついにアメリカも制覇する

20181021

児島由紀子「3年ぶりに新作をリリースするミューズについてです。現在のクイーン(Queen)と呼ばれていますが、だから日本でも人気があるんでしょう。昔から日本とヨーロッパでは人気があったけれどもアメリカではイマイチだったのですが、前作でついに全米1位をとりました。だから向かうところ敵なしでしょ。」

渋谷陽一「ドラマチックで分かりやすい音なので、基本的にはすごく普遍性があるサウンドですよね。」

児島「そうですね。今回の新作は、実験性と大衆性をうまくバランスをとっています。」

渋谷「そのへんが成功の原因かもしれないですね。」

児島「そう思います。プリンスとデスメタルが衝突したような曲とか、ヒップホップ系の曲もあるんですね。」

渋谷「すごいですね。デスメタルからヒップホップまで何でもありですね。」

児島「その反面、典型的な、昔ながらのファンが喜びそうなニュークラシックも満載です。」

渋谷「そうですね。いよいよ全米も制覇したということで。」

児島「また今作も世界何十か国で1位になるんでしょ。」

渋谷「ライブもやたらドラマティックですからね。」

児島「そうなんですよ。それで、ジミー・ペイジ(Jimmy Page)もファンなんですよね。以前、数千人クラスのクラブでやってたときに、ジミー・ペイジが見に来ていたんですよ。」

渋谷「面白い。見た人がいるんだ。」

児島「そう。翌日、ジミー・ペイジも来ていたという報道がありました。」

渋谷「イギリスでの人気というのはどういう感じなのですか。」

児島「すごいですよ。アルバム出せば必ず1位になるし。非常にヨーロッパ的なロックサウンドですからね。」

渋谷「クラシカルな、ゴシックな感じがありますからね。」

児島「その反面メタル的な要素もありますから、北欧でも非常に受けています。」

渋谷「なるほど。じゃあ、このアルバムを引き下げての大々的なツアーが行われて。」

児島「ほんと、バカ売れすると思います。この人達は頭いいなと思いますよ。自分たちがやりたいことと、ファンが望んでいることを非常によくバランスをとっているなと思います。」

渋谷「そう思います。これはポップミュージシャンとして正しいですね。Pressure。」


記事検索
スポンサーサイト
スポンサーサイト
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プライバシーポリシー
ラジオFMのメモ